ほんとうは怖いグリム童話掲載/藤田あつ子『異郷の女』『地中の女』
電子ブックリーダー端末導入をきっかけに、文庫収録まで待っていた藤田作品を雑誌から見ようと直近二作品を購読。ひとつは怪談、ひとつは家庭の闇あるある話でした。
『異郷の女』/2018年2月号/袁枚『子不語』原作
清代、辺境に任官した官僚が現地の女性を見初め正式な妻として故郷へ帰る。屋敷では異民族の後妻の自分たちとは異なる顔つきや菜食の習慣にとまどいを感じながらも次第に順応。ある日、義理の息子に服を仕立てようとした後妻が奶娘の部屋でみたものは、、、。
衣装からすると 哈薩克族(カザフ族)かな。確かにモンゴロイドとコーカソイド混ざっててエキゾチック。ムスリムが多いのは聞いたことがありますが「肉を食べない」とあるのは、豚を食べないのか肉全般食べないのか。お話としてはこちらが好きかな。原作からしたら怪異ものかと思いましたが違いました。
『地中の女』/2017年12月号/イソップ寓話『ゼウスの審判』原作
清代、新居へ移転したある一家。庭があるので活用しようとするがことごとく失敗し、池を造成しようと掘り返すと石棺がでてくる(当時は普通木棺)。開けてみると、今し方死んだばかりのような女の死体。しかし衣服からすると相当古い時代らしく、その胸には不思議な鏡がおかれていて、、、
この死体にたたられたのはわかるのですが、縁起が語られずなんで?鏡を棺から出してしまい死体は崩れ落ちたから?と最後がわからなかったけど、それがまた不気味。服装や化粧から死体は唐代のもののようで、約千年前とみていいのか。幸福をもたらすかに見えた鏡が実は呪いのアイテム。それか、死体の女の邪気を封じていたお利口アイテムだったのかも!
▲
by hungmei
| 2018-02-07 22:52
| 4ブログ関連書籍
|
Comments(0)
藤田あつ子『中国復讐賢婦伝』(2017)

タイトルの訳のわからなさと表紙の既視感はあるものの、ぶんか社様のグリム童話シリーズのおかげで藤田作品の中国話が読めるので大感謝!!!今年の9月発売、新刊です🎵
『姉妹の運』(2014)イソップ童話「ケガをした狼と羊」
鉄板の姉妹間の嫉妬もの。ただここでは片方は遠縁の娘を養子にしており血縁は薄目です。美人で性格の悪い妹が幸せをつかむかに見えたが、、、姉の人柄の良さが、あまりにすごくて感心。妹が憎い!といってもすぐ妹の心配をしているし、重病で思うことは「夫と子どもを残して死にたくない」だし、なんだかすごく人間が出来てる。我慢しすぎなくらい!
『才子佳人』(2011)唐代伝奇・元稹「鶯鶯伝」
戯曲の大人気演目「西廂記」の原作が原作!でもお話は短編オムニバス、いくつかの話が「礼法にもとる逢い引き」をもとに展開します。これはちょっと怖い話。
『操る女』(2015)イソップ童話「ロバとオンドリとライオン」
採録中では最新作。漢方に詳しく料理もうまい民間の女性。その腕をいかして奉公先には苦労をしないが、その実は、、、ちょっとサイコサスペンスふう。陳皮、茯伶など、漢方好きにはたまりません。
『魔物』(2010)日本むかしばなし「河童の年貢」
両親を亡くし従兄弟の家に引き取られて育ち、まわりからも結婚するものと思われていた娘。まるて紅楼夢を思い出す導入ながら、暗転、悲劇に、、、それも二人の純愛とかではなく、至極リアリスティック。
『恋多き夫』(2015)実在人物伝「花山天皇」
次々と妾をこしらえ家計を危機に追いやるバカ夫。花山天皇ってこんななの?古文でやった「花山天皇の退位」しか覚えてません。ひとまず結末がホラー。でも正妻と二姨(妾、第二夫人)にはこのまま仲良くやってほしいです。旦那は自業自得かな。三姨はあの若さで大丈夫か心配。
『青蛙神』(2010)イソップ童話「ワシとキツネ」
どんなところにも一人はいるイヤーな噂話&ガセネタ拡張器タイプのおばさんが痛い目をみて、陥れられた若夫婦が最後は和解してハッピーエンド。人の噂はほどほどに、かつ、嘘はやめとこう。これこそ中国民話原作に思えました。
▲
by hungmei
| 2017-10-30 20:12
| 4ブログ関連書籍
|
Comments(0)
藤田あつ子『中国美醜譚』(2016)

2010年代のものまで収録。今までより善人が幸せになる話が多かったような。中国民話、民謡原作のものもあり楽しいです。去年に発売されていたのに今気づきました。アラートとか設定できないものか(´д`)
『鏡占い』イソップ童話「アリとキリギリス」(2007)
傲慢な美人で嫡女(姉)と、性格がよい庶女(妹)が、清末という時代のもと大きくことなる人生を歩むことに…。清末は衣装がやはりいいてすね、丈の短いレース縁取りの旗袍などすてき(^^)
『妖美』史記「陳杞世家」(2008)
90年代の直木賞受賞作「夏姫春秋」にもある、春秋戦国時代の妖婦・夏姫。史書が原作のため言い伝えがそのまま読めます。鄭の公女(王女)なのにフリーセックス。当時の習慣で夏姫は氏は姫、夏家に嫁いだため夏姫、だった気が。そしてマンガで見たら最終的に夏姫を娶った巫臣がせこい。夏姫の息子(陳で反乱を起こし殺された夏徴舒)が不憫。
『女の敵』中国古典文学「河間の物語」(2012)
今まであまりなかったタイプの話なような。唐代、女性がこぞって胸のあいた服を着、馬に跨がる流行に憤慨する学者の妻が、かえって自分のかたくなさにつまづき悲しい結果に。死ぬ、病気、離婚などではないとはいえ、精神的打撃は大きそうでいたたまれませんでした。ただそれだけのことはしてるんだよな💧
『真っ黒娘』山東民謡「真っ黒い娘のお嫁入り」 (2008)
美人で性格もよいが色黒の娘が、妬みをかってひどい目にあわされるものの、最後に幸せをつかむ。民謡の原題がわかりませんが調べてみようかな。国、地方により、色白信仰が強いのはありますね。農作業やって色白は難しい。
『笑わない女』日本むかしばなし「竹取物語」(2001)
読み終わると、あー、こういう小話やドラマあるなぁと思いつつ、藤田先生の描く華麗な美女やテンポのよい運びですっと読めます。明代一のばか皇帝、正徳帝が出てきますが、肖像画にそっくり、かつ気持ち悪さ抜群で個人的にお気に入り(^0^)
『蓼食う虫』中国の故事「情人眼里出西施」(2014)
故事の意味は「ほれた弱みで何でもよくみえる」「好きになれば何でも美点に見える」みたいな意味かな?ダメ夫と、その妻と、姉思いの妻の妹とその夫、実家の家族が頼れると本当に素晴らしいですね。感動。今回読んだ中で一番好きです。妹夫婦が幸せになってよかった!!!
▲
by hungmei
| 2017-10-30 20:09
| 4ブログ関連書籍
|
Comments(0)
服部早苗、新實五穂編『歴史の中の異性装』(2017)
服部先生の服飾史に関する著書はよく拝読していますが、越劇研究の中山文先生が花木蘭と祝英台について書かれています。いらっしゃるかなと思ったら三橋順子さんも!謹呈で中山先生から頂きましたので、これから大切に読んでみたいと思います。唐代宮女のセクションも気になる!取り急ぎアップ。勉誠出版社刊です。
▲
by hungmei
| 2017-07-06 16:47
| 4ブログ関連書籍
|
Comments(0)
中国時代劇キラキラガイド/中国時代劇で学ぶ中国の歴史

関西サンテレビで還珠格格が放送されたり甄嬛伝がヒットしたり、韓流の延長上で見始めて好きななった、とたまに聞きます。前にも中華時代劇ガイドはありましたがここまでピンクキラキラってすごい。
こちらは興味がありますが、最近の時代劇だと史実改変が大変増えたので、勉強のとっかかりにはいいけど個人的にはどうだろう?と。でも全くイメージがわかないよりはいいのかも。世界史もだけど他国の歴史、イメージしにくいってありそうだし。
▲
by hungmei
| 2017-02-12 21:15
| 4ブログ関連書籍
|
Comments(0)
書籍「明朝十六帝秘史」

これの清朝皇帝版が大変重宝しているので、いっちょ明朝のも!と書虫で買いました。あったら宋代、金朝、遼朝も欲しいな…、皇帝列伝だと読むのが苦痛なほど長くなりがちですが、これはまさにダイジェスト、生年没年在位年から后妃子女、失策徳政性格など箇条書きにまとまっていて便利。やはり紙でさっと検索できるのはいいですね。清朝もそうでしたが、明朝もそんな間違ったことや変なことは書いておらず私には使いやすいです。ここでのレビューを書くときなんかまさに重宝しています!
▲
by hungmei
| 2017-01-06 05:18
| 4ブログ関連書籍
|
Comments(0)
菜漠双全著「閑説王府旧風流」(2014)
中央広播電視大学出版社刊行。著者はネット媒体を主に活躍する方で、本のコンセプトも論証や史実というより、野史や稗史もとりいれ様々な創造の元になれば、というもの。買う前は旧皇族の人なんかが書いたリアルルポかと思っていたけど、こういうのもいいですね。※読解力不足で間違いありなのと、出ない漢字は近いものを便宜的に当ててている部分があります。

各王府一覧・簡介
▲
by hungmei
| 2016-10-11 02:34
| 4ブログ関連書籍
|
Comments(0)
中山文編著「越劇の世界」(2016)

▲
by hungmei
| 2016-04-16 20:39
| 4ブログ関連書籍
|
Comments(7)
陳舜臣著「中国美人伝」(2004)
小説新潮に連載されたシリーズをまとめた本。皇后羊献容、薛濤が読みたくて買いました。羊献容は五回も皇后になったわりには日本語で読んだことがなく、薛濤は初見。ライバル魚玄機は知っていましたが、唐代の有名な詩妓だそう。
ほか西施、卓文君、王昭君、萬(万)貴妃、董妃(董顎妃)収録。
ほか西施、卓文君、王昭君、萬(万)貴妃、董妃(董顎妃)収録。
▲
by hungmei
| 2015-04-06 20:23
| 4ブログ関連書籍
|
Comments(0)
村松 暎「中国列女伝」(1968)

中央公論文庫のロングセラー。タイトルからあまり期待してなかったのですが、 女性ものだし・・・と手に取って見る。読んでみれば、歴史上の女傑よりも、市井や芝居など民間芸能で語られてきたエピソードに重点が置かれています。孔雀東南飛、趙氏孤児、児女英雄伝など、芝居好きには絶対オススメ!中国語だけだと把握しにくかった筋立てなど、今回初めてわかったのものもあり、観劇に役立ちます。
▲
by hungmei
| 2015-04-02 02:09
| 4ブログ関連書籍
|
Comments(0)
鑑賞作品レビュー、視聴検討作品の備忘録です
by hungmei(黄梅)
検索
カテゴリ
※このブログについて※1越劇、黄梅戯、地方劇
2中韓古装電影・電視劇
3紅楼夢/ドラマ、書籍等
4ブログ関連書籍
5雑感など
電視劇
最新のコメント
返信遅れましてすみません.. |
by hungmei at 22:57 |
jiaは「架」ではないで.. |
by 行路人 at 00:05 |
アザハさま コメン.. |
by hungmei at 17:02 |
ご紹介をありがとうござい.. |
by アザハ at 00:34 |
チョロさま 改行まえは.. |
by hungmei at 05:07 |
黄梅さま こんばんは .. |
by チョロ at 22:45 |
記事ランキング
関連サイト
【過去記事】
2006~07年
【地方戯】
上海越劇(中文)
黄梅頻道(中文)
日本秦腔網
江南春琴行
【紅楼夢】
宝玉くんのべんきょう部屋
河北正定栄国府(中文)
電釈紅楼夢
紅楼夢@
新版日本版公式サイト
【中国時代劇】
古装劇場
【韓国時代劇】
韓国ドラマあらすじ部
2006~07年
【地方戯】
上海越劇(中文)
黄梅頻道(中文)
日本秦腔網
江南春琴行
【紅楼夢】
宝玉くんのべんきょう部屋
河北正定栄国府(中文)
電釈紅楼夢
紅楼夢@
新版日本版公式サイト
【中国時代劇】
古装劇場
【韓国時代劇】
韓国ドラマあらすじ部